一人暮らしを始めたいけど、初期費用ってどれくらいかかるの?月々出て行くお金は?そんなあなたの疑問を解決するため、私が一人暮らしを始めるにあたり、かかった初期費用と月々の生活費を赤裸々に公開します。
初期費用について
一人暮らしを始めるにあたり、切っても切り離せないのが初期費用です。
この初期費用をいかに抑えるかで、はじめに用意する金額が大幅に節約することができますので、初期費用の無駄をはぶき、徹底的に初期費用を節約しましょう。
まず初期費用については大きく分けて2種類あります。
家を借りるためにかかるお金
こちらには最初の1ヶ月分の家賃、鍵の交換費、火災保険、敷金、礼金、仲介手数料が含まれます。
私の場合は、
- 家賃:6万1000円
- 鍵の交換費:1万5000円
- 火災保険:1万円/年
- 敷金:10万円
- 礼金:15万円
- 仲介手数料:9万円
- 合計:42万6000円
と、家を借りるだけで約40万円以上がかかりました。
近頃では敷金や礼金がない物件もありますが、そういった物件は退去するときに必ずといっても良いほど修繕費を請求されます。
部屋をよほどきれいに使用する自信がある方を除いては、返って高くついてしまう可能性があるのでオススメできません。
あとは仲介手数料は仲介を依頼する不動産会社によって金額が異なります。
そのため、同じ物件でも最低3社に総額の見積もりを出してもらい、比較するようにしましょう。
不動産会社によっては他社の見積書を持参することで、さらに安い価格で見積もってくれる不動産会社もありますので、あらかじめチェックしておくといいですよ。
引越し費用、生活家電の費用
実際にかかった引越し費用と生活家電費用をご紹介します。
まず引っ越し費用ですが、洋服以外の物はすべて実家に置いてきたため、引越しはヤマト運輸の宅配便を利用しました。
そのため、費用は140サイズ6箱(1箱1780円)で1万680円とカナリ破格。
ふつうの引越しじゃありえない金額ですね。
ただし、家具家電は1から買いそろえたので、初期費用の総額は決して安くありません。
下記ご参照ください。(注意:端数は切り捨てています。)
- ベッド:2万円
- ソファー:3万円
- 机:5000円
- テレビ:3万円
- 新生活応援パック:7万円(冷蔵庫、電子レンジ、掃除機)
- 炊飯器:1万円
- 照明:5000円
- お鍋一式:1万円
- 陶器類:5000円
- 包丁:3000円
- カーテン:2万円
- 絨毯:2万5000円
- 収納ボックス:2万円(1つ5000円×4つ)
- 合計:25万3000円
家を借りるためのお金、引越し費用、生活家電の費用を足すと、ここまでで68万9680円になり、初期費用として約70万円かかってるのがわかると思います。
私の場合は家具や家電を最低限におさえて、とくに見た目や性能にもこだわらなかったため、この価格で収まりました。
こだわりのある方であれば、初期費用は100万円程度かかるんじゃないでしょうか。
上記を踏まえ、快適な一人暮らしのスタートには余裕を見て100万円あれば足りるといえるでしょう。
ただし当然ながら、実家から家具家電をもってきたり、値段を最重視して決めればもっともっと安くおさえることは可能です。
一人暮らしを始める費用としてどれぐらい使えるか事前に考えておき、その予算をもとに引越し先や家具家電をそろえていくといいですよ。
毎月かかる生活費
次に、月々にかかるお金についてのお話します。
私の場合は、
- 家賃:6万1000円
- 光熱費:1万2000円/水道代含
- 携帯代:1万2000円
- 食費:2万円
- 合計:10万5000円
が固定の支出になっています。
いま住んでる物件はインターネットの通信費用が無料のため、Wi-Fiの使用料はかかっていません(家賃に含まれてると考えられますが…)。
それとガスは都市ガスで光熱費も平均的な価格ですが、プロパンガスを使用している物件になると光熱費が5000円ぐらい高くなってきそうです。(季節やお風呂を焚く頻度によって異なります。)
みてもらうとわかりますが、よほどお給料が高い人でない限りは、手取りの半分くらいが月々の生活費で消えてしまう計算になります。
ご自身の収入をふまえて、身の丈に合った家賃の物件に住むことが生活していけるかどうかの大きなポイントになってきますね。
注意点
最後にいくつか、注意すべきポイントをご紹介します。
上のほうで少しお話しましたが、近年、初期費用を大きくおさえた物件やプランが増えてきてます。
ただその場合、退去時に別途、修繕費がかかってくることがありますので、必ず契約前に退去するときにかかるお金の話を、担当者に確認するように心掛けてください。
そして見積書は面倒でも必ず最後まで目をとおし、不明な点があれば担当者に確認を取るようにしてください。
契約書や見積書の確認をおろそかにしてしまうと、あとから「こんなはずじゃなかった…」といったことが発生しても、あなたの自己責任で片付けられてしまいます。
まとめ。より良い生活を得るために
わたしの場合、初期費用は約70万円、その後の生活費に毎月10万ぐらいがかかっています。
一人暮らしは自由で楽しい生活が手に入る反面、始めるときの初期費用、始めてからの生活費がかかってきます。
実家に住んでたときよりも絶対にお金がかかるので、勢いに任せて憧れだけで一人暮らしを始めるのではなく、金銭面の計画をたてることが大切です。